<aside> 💡 この章のポイント ・適切な運行経路の選択と経路情報の把握
安全な運行を行うため、運転者はあらかじめその経路についての情報を把握し、適切な運行経路を選択する必要があります。事前に把握しておくべき情報と、把握した情報に基づく安全運行のための情報収集が必要です。
</aside>
(1)事前の情報把握 安全に運転するためには、道路の状況を調べることが大切です。道路工事や交通規制、天気の情報などを調べて、運転する前に把握しておきましょう。危険な場所も事前に調べておくことが必要です。
<aside> 💡 ☞これを活用! (公財)日本道路交通情報センターでは、道路の状況、交通規制、迂回路、異常気象の道路情報、所要時間などの情報を提供しています。 日本道路交通情報センター:JARTIC
</aside>
(2)適切な運行経路の選択 事前に道路の情報を調べて、安全なルートを選ぶことが大切です。運転時間やヒヤリハットの経験から、安全なルートを選びましょう。事故や渋滞に遭遇した場合に備えて、迂回路も考えておくことが大切です。 ・デジタルタコグラフ情報を活用したヒヤリハットマップなどの作成 ・デジタルタコグラフのデータを用いた運行状況の把握
<aside> 💡 ☞デジタルタコグラフなどの概要や活用方法については、 事業用自動車の安全対策:自動車総合安全情報 (mlit.go.jp)
</aside>
事前に道路の情報を調べて、危険な場所や渋滞を避けることが大切です。天気に合わせて運転するために、必要な装備を準備しましょう。危険な場所は事前に位置を確認し、注意して運転しましょう。
<aside> 💡 以上、13項目-⑥の教育になります。下記報告書を使って、各自まとめを必ず送信願います。 教育完了報告はこちらから(13-⑥)
</aside>